月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | △ | ● | ● | △ | ─ |
15:00~20:00 | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ | ─ |
△:9:00~13:00
首や肩の症状
症状が良くなってきたら、ここからが大事です!!
何が足りないかによって提案をいたします
症状が改善したらここからがスタートです
①柔軟性不足による血流不良→なぜ血流不良になったのか?原因を考え予防する
②筋力不足→自分が出来る筋力強化は何か考える
③身体の使い方が上手ではない→身体が不調になる使い方をしていないか探る
④メンタルなど→ストレスを自覚する
⑤栄養不足→食事内容の見直し
などなど
一緒に快適に過ごす為に見直していきましょう!!
<当院に来院される首肩の症状で多いのは・・・>
●寝違え
●首の捻挫
●むち打ち
●首の痛み、首のツッパリ感
●首の可動域が狭い
●首を動かすと痛い
●首が張ると手、腕の痺れが出る
●首や肩が凝ると頭痛がする
●首が張ると、めまい、耳鳴りがする、耳が聞こえずらい
●首や肩が凝ると歯が痛い
●首が張ると顎回りがおかしい、口が開きにくい
●ストレートネックと言われた
●頸部ヘルニア
●肩の高さが違う
などです
<整形外科での病名・俗称>
主に・・・寝違え、頚椎捻挫(外傷性頸部症候群)、むち打ち症、頚椎症、頚椎椎間板症、頚椎ヘルニア、頸肩腕症候群、斜角筋症候群、ストレートネック、変形性頚椎症、胸郭出口症候群、頚椎症性神経根炎(症)、頚椎症性脊髄症、後縦靭帯骨化症、斜頸、腕神経叢損傷などがあります。
整形外科の処置では・・・問診をして下さり、診察、検査、診断、処置(注射、薬、湿布、固定など)今後の方針(安静、リハビリの必要性など)を説明して下さいます。
まずは整形外科へ行くのが安心だと思う方は整形外科へお問い合わせください。
自宅療養で様子をみる方もいるかと思います。
どうせ、自宅で寝ているだけなら・・・何かできないか?と考える方は・・・
当院へぜひご相談ください。
首肩の症状もいろいろあります。
原因によっては治療の仕方も変わりますが・・・
<首肩の症状に多い主な原因>
●不自然な体勢による負荷(パソコン、スマホ、抱っこなど)
●柔軟性のない固まった筋肉を急に動かした場合
●くり返し運動、動作
●冷え
●運動不足
●内臓の調子(胃、心臓、小腸大腸など)
●肥満による姿勢・胃下垂の方の食べ過ぎ
●古傷
●精神的ストレス
●疲労
●服、下着の圧迫
●合わない靴やサンダル
●不満が多い人、つい文句が出てしまう人
●発熱時
●がんなどの病気など
●患部の組織の炎症
●足のゆがみや身体の過緊張
●首肩とは関係のなさそうな遠い部分のゆがみや何らかの不調による原因
などたくさんあります。
<当院での治療は・・・>
①筋肉神経など軟部組織が傷ついて患部が炎症を起こしているもの
②ゆがみや別の不調部位をかばって出てきている代償作用による痛み
③内臓からの痛み
④ストレス性の感情が原因になるもの
などの分類に分けて、治療を進めていきます。
<治療の流れ>
①カウンセリングをした後に、身体をチェックします。
②患部の炎症がある場合には先に患部の炎症の処置を電気や手技、リメディ療法などを行います。
③その後早く良くなるように足から頭まで全体のゆがみのバランス調整を行います。
④内臓の調整も行います。
身体が整うことで、身体が緩み、血流が良くなり、回復力があがります。
治療後は水をたくさん飲んで(500mlくらい)よく寝てください。
寝ている間に身体が整い、ストレスを軽減させ、早期回復へ促してくれます。
<提案>
症状が良くなってきたら、ここからが大事です!!
何が足りないかによって提案をいたします
症状が改善したらここからがスタートです
①柔軟性不足による血流不良→なぜ血流不良になったのか?原因を考え予防する
②筋力不足→自分が出来る筋力強化は何か考える
③身体の使い方が上手ではない→身体が不調になる使い方をしていないか探る
④メンタルなど→ストレスを自覚する
⑤栄養不足→食事内容の見直し
などなど
一緒に快適に過ごす為に見直していきましょう!!
首肩が痛いのが当たり前にならないでください
身体と心は表裏一体。
身体が整えば、心も軽い♡
元気で快適に毎日を過ごしませんか?
ぜひ一度ご相談下さい。
ご連絡をお持ちしています。( ´∀` )
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
月・火・木・金 9:00~12:00/15:00~20:00 水・土9:00~13:00
※日曜、祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。